我が家では今秋初のジコボウの収穫。
もう少し出ていたので、汁の実と大根おろしでいただいた。
小泉山に登ってきた。
![]() |
クサウラベニタケ? ->ウラベニホテイシメジでした |
![]() |
ザラエノハラタケ |
![]() | |||
???イグチの仲間、傘はなめらか、柄は傘と同じ色で基部に行くに従って太い |
|
![]() |
カバイロツルタケかなと思って見てみたが、どうも違う |
身の廻りに見つけたキノコを図鑑で調べながら鑑賞しています。 見えない土の中に思いを馳せながら。。。 自分のための覚え書きです。いい加減な話も多々あると思います。ご容赦ください。ご教示もよろしく。
一昨日見たハラタケらしきものが大きくなってきて、採取してきた。
傘は、半球形~饅頭形~広饅頭形、中心部がやや凹んでから突出している。直径5〜10cm,絹糸様の光沢。KOH(写真右)でわずかに黄色くなった。
柄は基部に行くに従ってやや太くなり、塊状に膨れている。中空。
柄の下部は手で持ったせいで黄変している。
ヒダはピンク色。幼菌のヒダは色が薄い。甘いキノコ臭。
柄の形からはハラタケではなさそう。シロオオハラタケが近いような。
若いキノコを油で炒めて食べた。とてもおいしい。いまのところ腹の調子も悪くない。
きのこの発生も活発になってきたようです。
今秋初のホダ木の椎茸を収穫しました。
切ってからだいぶ土になりつつあるハンノキの切り株に小さな綺麗なきのこが出ていました。
林にはハラタケの幼菌とツノシメジも出ていました。
このところ毎日のように午後雨で、そろそろキノコも出始めじゃないかと富士見高原に行ってみた。ところが、さっぱり。全くキノコが無い。ベニタケの仲間さえ見当たらない。
やっと見つけたのはマスタケ。
かろうじて見つけたもう一つはハナビラタケ。3cmほどの大きさ。小さい。
追記 9月14日:
広葉樹に出るほうがマスタケでした。ご指摘いただきありがとうございました。