2017年11月25日土曜日

ムラサキシメジ

Hさんと林の仕事をしていたら、道路脇の落ち葉たまりの中にムラサキシメジがあった。落ち葉をかき分けると数株あったが、季節柄、老菌だった。一つだけ煮て食べてみた。


2017年11月14日火曜日

エノキタケ

 シボツ(タモ)の切り株においしそうなエノキタケが出ていた。一昨年ぐらいに切った木だと思う。




2017年11月5日日曜日

小泉山にて

すっかり晩秋の小泉山でした。

 ???


下古田からの遊歩道を登ると、途中の風景はこんな。

2017年10月31日火曜日

キヌメリガサ

 久々の好天続きだったので、富士見高原の方に足慣らしに言った。
歩き始めるとすぐに黄色いキノコが。





カラマツの林にキヌメリガサだが、見たことのないほど大きなのが。。。7cmあった。 



 こちらは普通サイズ。3cmほど。




このキノコは???



2017年10月30日月曜日

エノキタケ

毎度発生する切り株にエノキタケの幼菌が出ていた。

この写真だけではエノキタケとは思えないが。




今年最後のジコボウか?



 ???アシナガタケ???





 サルノコシカケの仲間?カチカチの硬さだ





 クロハナビラタケだろうか



???





2017年10月26日木曜日

ヒメキクラゲ

雨上がりにたっぷり水分を含んだヒメキクラゲがあったので採取した。

さっと茹でて、ワサビ醤油で食べてみた。刺身コンニャクそっくりだ。



こんなものもあったが、、、



2017年10月24日火曜日

アラゲコベニチャワンダケ

数年前に伐採したヤマザクラの切り株に赤い小さなキノコが出ていた。傘の大きさ1cmに満たないが、鮮やかな赤い色をしている。

良く見ると、傘の縁に黒っぽい毛がついている。 アラゲコベニチャワンダケだ。



こちらは先日から気になっている落ち葉堆肥に出たきのこだ。全体に綺麗な薄紫をしている。特にヒダの色が濃い。

柄の中は今度は中空でなくしっかりしている。強い匂いはない。噛んでみるとなかなか良い味がする。ウスムラサキシメジと書いたが、ムラサキシメジ、コムラサキシメジも似ていてわからない。
先日のキノコは15cmほどの大きさになって、全体に白くもろくなった。同じ種類のキノコだとは思うが。




2017年10月20日金曜日

ウスムラサキシメジ?その後

落ち葉堆肥の中に沢山出てきたキノコがやたらに立派になってきた。
先日ウスムラサキシメジじゃないかとしたキノコだ。






キクラゲっぽいものが出ていたので、図鑑で調べた。ヒメキクラゲらしい。


2017年10月18日水曜日

チャナメツムタケ

雨の後の晴れ間にあちこちにチャナメツムタケが大きくなっていた。



白樺の枯れ木の周り。


 ムキタケも本番のようだ。


 やはり白樺の立ち枯れ。




2017年10月13日金曜日

ヒラタケ

 栽培のヒラタケが大きくなっていた。一昨年の春ホダ木に菌を打ったもの。昨年の秋も収穫したので二年目の発生だ。

2017年10月11日水曜日

森のごちそう

夏から秋にかけてはキノコづくしの毎日です。

家の周りで収穫したチャナメツムタケとムキタケ、ホダ木に菌打ちしたクリタケ、ナメコ、シイタケ



2017年10月6日金曜日

雪国のきのこ観察

飯山のクラフトフェアーの余興で山歩き。その余興のキノコ観察。


歩きはじめてまもなくナメコを発見。天然のナメコに初めてお目にかかった。




土から出ていた。カノシタ?ニカワハリタケ?



5mmほどの綺麗なきのこ
粘菌?




サンゴハリタケ



綺麗なドクベニタケ



クリタケ



 キクラゲ?




???


ハナビラニカワタケ




枯れ木に発生。 ・・・ハリタケ???



ドクツルタケがあちらこちらに



2017年10月5日木曜日

タヌキノチャブクロ

 枯れ木にホコリタケのようなキノコが幾つも出ていた。
キツネノチャブクロ(ホコリタケ)と思ったが、針状の突起が無いし、土ではなく枯れ木上に出ているので、タヌキノチャブクロということか?





ムキタケも同居している。


2017年10月3日火曜日

落ち葉の堆肥に

去年積んだ落ち葉の堆肥に青みがかった白いキノコが出ていた。

 大きいのは8cmほど。やや青みがかったねずみ色。



 ウスムラサキシメジかも???