クラフトピクニックに出ていた2日の間にホダ木のナメコとクリタケが出ていた。
山を見に行ったらチャナメツムタケも大きくなっていた。
身の廻りに見つけたキノコを図鑑で調べながら鑑賞しています。 見えない土の中に思いを馳せながら。。。 自分のための覚え書きです。いい加減な話も多々あると思います。ご容赦ください。ご教示もよろしく。
2019年10月21日月曜日
2019年10月15日火曜日
ヌメリスギタケモドキとムキタケ
昨日小さなムキタケを見つけて、そろそろ出るかなと思っていた。
気が付かずにいたが、今日ヌメリスギタケモドキがハンノキの立ち枯れに出ているのに気づいた。
その奥にムキタケも綺麗な状態で、小さいものから7〜8センチほどのものがやはり立ち枯れの木や倒木に出ていた。
気が付かずにいたが、今日ヌメリスギタケモドキがハンノキの立ち枯れに出ているのに気づいた。
その奥にムキタケも綺麗な状態で、小さいものから7〜8センチほどのものがやはり立ち枯れの木や倒木に出ていた。
2019年10月13日日曜日
2019年10月8日火曜日
ニオイハリタケモドキ?
2019年10月1日火曜日
ナラタケ比較
家の周りに沢山出てきたナラタケは以前に出たものと同じようだ。ハンノキの切り株の周りにも沢山出ていた。
ちょっと離れた林の中にもナラタケが出ていたが、少し違う感じ。ツバがあるが、わかりずらい。
胞子を比べてみた。
ハラタケも点々と発生。ハラタケは傘の肉が傷つくと赤くなるという、オオシロハラタケは黄変するというが、傷ついても変わっているように見えない。ハラタケの仲間というところか。
林の切り開きに菌輪を作っているキノコがあった。
傘は黄土色、中央がやや凹み、縁がヒダの方に巻き込んでいる。ヒダは白く、極めて密。
ツボもツバもない。柄はほぼ円筒状だが、根本が膨らんでいる。
ジコボウことハナイグチも出ていた。老菌もあり、しばらく前に出ていたのに気が付かなかったようだ。
ちょっと離れた林の中にもナラタケが出ていたが、少し違う感じ。ツバがあるが、わかりずらい。
左は林の中、右はハンノキ脇 |
胞子を比べてみた。
![]() |
林の胞子 |
![]() |
ハンノキ脇の胞子 |
ハラタケも点々と発生。ハラタケは傘の肉が傷つくと赤くなるという、オオシロハラタケは黄変するというが、傷ついても変わっているように見えない。ハラタケの仲間というところか。
林の切り開きに菌輪を作っているキノコがあった。
左上から右下にかけて点々と。 |
傘は5cmほど。 |
傘は黄土色、中央がやや凹み、縁がヒダの方に巻き込んでいる。ヒダは白く、極めて密。
ツボもツバもない。柄はほぼ円筒状だが、根本が膨らんでいる。
ジコボウことハナイグチも出ていた。老菌もあり、しばらく前に出ていたのに気が付かなかったようだ。
登録:
投稿 (Atom)